トップページ > 耐震補強工事の流れ

工事の流れ

各市町村の無料診断から工事完成までを詳しくご紹介します。

耐震改修システム

補強工事の流れ

補強の方法として、室内からの壁補強が基本です。
診断の結果に応じて、必要な部屋の壁を補強していきます。壁を解体し、壁に (株)ダイケン工業の「かべ大将」で施工し、既存住宅の耐震性を耐震基準レベル(評点1.0)以上にします。

(株)リモデヤドットコムで工事が可能な住宅 木造軸組工法の既存住宅

現地調査~改修工事の流れ

現地調査(一般診断法)
・市町村での耐震改修無料診断を実施。
・基本診断は所要時間、約1時間。
耐震診断
・市町村指定の一級建築士監修のもと、調査結果に基づき、計算します。
(調査日程調整に1~2週間程度。調査後、市町村役場担当者からの連絡が1~2週間程度)

・当社による診断。調査日程調整、1~3日。調査後当社担当から連絡が1~10日程度。
結果報告
・市町村指定の一級建築士が結果をご説明。資料をもとに、お客様に説明いたします。
(改修工事をご希望の場合)

・当社担当から連絡・結果をご説明。資料をもとに、お客様に説明いたします。
(改修工事をご希望しない場合も含みます。)
 
耐震改修計画をもとに・御見積もり提示
・改修計画書や建築士のチェック項目をもとに、概算見積りを提示します。
改修計画書のチェック、住宅詳細下見
・改修計画書のチェックとご要望などをお聞きしていきます。
改修工事
・契約に至った場合は、工事見積りを行った後、工事に入ります。

PAGETOP

耐震改修の現地調査の概要

一般診断法に基づき、壁の種類・量・配置、柱の位置、部材の劣化状況基礎の状態を確認し、耐震性を点数で評価します。

一般診断法とは、家屋(基礎・床・柱・壁・屋根等)の目視および図面による調査により、大地震によって家屋が倒壊する可能性がどの程度か(地震の力に対して、家の力がどれだけあるか)を判定するものです。
判定結果は、上部構造評点として数値で表されます。
なお、その内容は、『木造住宅の診断と補強方法―木造住宅の診断と補強方法(改訂版)』(監修 国土交通省住宅局建築指導課、発行 財団法人日本建築防災協会)に示されています。

診断にかかる費用

耐震改修調査項目
(1) 外周り(建物の構造や外装材の劣化状態・ヒビの有無やヒビの幅の確認他)。
(2) 室内(壁の種類や量、配置・柱の倒れ・床の傾きの確認他)。
(3) 床下・天井裏(土台や基礎、部材の劣化状態・筋交いの有無やサイズ、シロアリ被害の確認他)。
改修調査項目

PAGETOP

耐震診断

耐震診断では、調査結果をもとに、一級建築士監修のもと、耐震性の評点を算出し、倒壊の可能性を判定します。また、後日、ご要望に応じて基準を満たす(評点1.0以上にする)ための改修プランを作成します。

評  点 判  定
1.5以上 (大地震=震度6強から7程度) 倒壊しない
1.0以上1.5未満 (同上) 一応倒壊しない
0.7以上1.0未満 (同上) 倒壊する可能性がある
0.7未満 (同上) 倒壊する可能性が高い

PAGETOP

耐震診断結果報告

診断の結果は、報告書にしてご説明します。 (お客様にお渡しする報告書)

写真の冊子のように「診断報告書」としてまとめます

PAGETOP